はい、ご無沙汰しています!
Dr.トレーニング 人事です。
今回は、パーソナルトレーナー求人で多くのお問い合わせをいただく中で、またいろんな方からトレーナーを目指すにあたって未経験からでも企業に採用してもらうためにはどういった勉強をするべきか?
といったご質問がありますので、それについて今回は書かせていただければと思います!
この記事を見られている方は、ほとんどの方がこれからトレーナーを目指していきたいと思っている方なのではないでしょうか?
そんな皆様がこれからトレーナーとして第一線で活躍していく。
トレーナーと言う職業を手にして飯を食べていくとなると何が必要だと思いますか?
どの職業についても同じだとは思いますが、やはりその職業で必要な知識やスキルは専門的に身に付けておく必要があると思います!
最低でも2時間は語れるくらい(笑)
そうでないとプロフェッショナルとして胸を張ってお仕事することをできないと思います!
職業柄、直接お客様と関わりそこでサービスが成り立つ、世界になるのでごまかしが効かない職業でもあります。
事前にたくさんの勉強をしておく必要がある事は間違いありません。
では、実際に未経験の方がこれからパーソナルトレーナーとして活躍していくにあたってどのようなことをやっておくべきなのかお伝えできればと思います!
トレーナーとして直接体に触れて直接体の動きを見て指導をしていくということがパーソナルにおいては必須となるわけですが、それをするにあたって私たちが最も大切にしている事は
解剖学です!
解剖学ってなんだか聞き馴染みのない言葉だと思います。
一般的に通常の学校生活を送ってきた人であればこの類の勉強はしたことが無いのが普通だと思います。
スポーツに関わっていたり、医療系であれば聞いたことあるようなフレーズだと思います。
解剖学をざっくりと説明するとこれは体の地図になります。
骨の位置、骨の名称、筋肉の位置、筋肉の名称、そういったものがメインとなってきます。
例えば
日本という国を知る上では社会の勉強を通じて日本の形や日本の地図を知るために勉強しますね!
これを知ってるといないのとでは外国人と話するときに違いが明確なのはわかりますよね!?
パーソナルトレーナーとして働いていく上では今、例に挙げた社会科のお話と似たような感じになります。
通常一般の方たちは骨の位置、骨の名称、そしてその骨を動かすためにはどの筋肉が働くのかまでは熟知していません。
トレーニングを行うにしても、なぜそのトレーニングを行わなければいけないのか?
そこを適切に説明ができて、わかりやすく相手に伝えるためには、そもそも自分自身が体の地図を熟知していなければできませんよね!
なので、解剖学に関しては未経験の方がこれからトレーナーとして歩んでいくにあたって第一のステップとなります!
私自身トレーナーとして現在は働いていますが、もともとは畑違いの環境にいました。
何から手をつけていいかわからない。
そんな状態からスタートした、トレーナーへの道。
そんな中でやはり信頼する先輩方が教えてくれた道と言うのは解剖学をまずは熟知することでした!
教科書を見ても漢字だらけで、その読み方もわからないと言う状態から始めた解剖学でしたが。
やればできるようになるモノですね!
今やそれが逆に大きな財産となってそれが活動として、大切な礎となっています。
パーソナルトレーナーを未経験から目指すこの記事を見ているあなた!
ぜひ今からでも遅くありません。
まずは解剖学をしっかりと頭に叩き込んで実際のトレーニングに励んでみてくださいね!
目の前に見える世界が2Dから3Dに変わるはずです!
Dr.トレーニング では徹底された研修制度により解剖学も1からとことん研修していきます。
未経験の方でも本当に覚悟を決めてトレーナーとして成り上がっていく!
そういう熱い気持ちを持った人であれば難なくこのステップは乗り越えていけることでしょう!
Dr.トレーニングではいつでも採用のエントリーを受け付けています。