皆さん
こんにちは!
Dr.トレーニング人事部の木村です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマはこちら!!
「パーソナルトレーナーとして基本な勉強内容とは!?」
結論は機能解剖学です!
なぜかと言うと、パーソナルトレーナーとして提供するサービスは
「トレーニング」「ストレッチ」がメインです。
となったときに施すことではなく、
自分自身でできるようになってもらうということが非常に重要です。
となったときに、パーソナルトレーナーとして身体の構造や運動機能を
もとに話をしなければ何もできるようにはなります。
人体には206の骨と144の関節が存在します。
そしてその関節を動かすための筋肉が有り、安定させるために靭帯があり、
動かしやすくする潤滑剤の役割として滑液が存在します。
そしてそれらを統合して身体運動として、脳から神経伝達をされるわけです。
人は2足歩行動物であり様々な動きをすることができるからこそ
骨・関節・筋肉・神経に対して総合的に理解を深めなければトレーニング指導ではなく
マシンの使い方を教えているだけで何ら意味をなしません。
だからこそ機能解剖学から学ぶことをおすすめします!
Dr.トレーニングでは世界に通用するパーソナルトレーナーの育成をしていくために、こういった物事の考え方を研修で行っています!
ちなみに弊社代表山口元紀のYou Tubeもチャンネルにもヒントが隠されているので登録お願いいたします!(→リンクはこちら)
そして2023年3月卒業の新卒を対象とした採用説明会を開催することとなりました!
毎年多くの方にご応募いただき、埋まりやすいのでお早めにお申し込みください!!
弊社でパーソナルトレーナーを志す方々は随時採用ページのLINEより応募・エントリーお待ちしております!
ご応募の際はLINEからお申し込みください!
→https://drtraining-recruit.jp/inquiry/
皆さんの挑戦をお待ちしております!!