皆さん
こんにちは!
Dr.TRAINING人事部の木村です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマはこちら!!
「パーソナルトレーナーの企業説明会。イケてない人の特徴2選。」
よく企業説明会に参加した際に最後質問時間が設けられると思います。
その際にこの人「いけないなと思うような基準」を大公開したいと思います!
1:話がまとまっていない人。
質問を受け付けたときに「何いいたいの?」という事が相応にあります。
そもそも質問するのに緊張をするし、急に質問をふられてもまとまってないしってことがありますよね。
人事側として求めることは「結論から教えて下さい!」ということです。
「結論→なぜそう思ったのか・自分はどう思うのか」という順でお話を頂いたほうが
非常にこちらとしても聞き取りやすいですし、質問に対してまっすぐ答えることができるので非常に嬉しいです。
細かくは是非「PREP法」と調べていただくといいのかなと思います。
よくプレゼンテーションスキルでも用いられる方法で、就活生にはマストな力だと思います。
そして自分が聞きたいことを説明会を前に書き出しておくことです。
特にこの書き出しておくことは自分の「軸」になることを記載することをおすすめします。
特に、昇進の制度や研修制度の詳細、企業における課題等は説明会やHPでは記載されていることが少ないです。
そうすることでどの会社においても共通して自分の聞きたいことを聴くことができ「比較する材料」へと変わります。
更に説明会で聞けたことは埋まり、聞けなかったことは空白なので質問をするべきところです。
是非事前準備して臨んでみて下さい。
2:説明会終了後に残って個別に質問をする
正直これをやっった時点で私は「無し」と思ってしまいます。
なぜなら全員のまえでシェアをすることができず、説明会終了後のこちらの予定も気にせずに
自己中心的だなと思うからです。
自分の中で抱えている疑問がちっぽけかどうかは自分で勝手に判断していることです。
人事側の目線でいくとたとえ緊張をしていても「全員の前でシェアをする」ということができる人ほど「ナイス!」と思うわけです。
むしろ弊社説明会に関しては質問で終了時間を過ぎてしまうことが多々あります。
でもそれはこちら側としてはOKです!
事実として企業は説明会終了後になにか疑問があれば個別にも受け付けますと言うことをおっしゃいますが、
その裏側の思考があることもぜひ考えておいてくださいね。
Dr.トレーニングでは世界に通用するパーソナルトレーナーの育成をしていくために、こういった物事の考え方を研修で行っています!
ちなみに弊社代表山口元紀のYou Tubeもチャンネルにもヒントが隠されているので登録お願いいたします!(→リンクはこちら)
そして2023年3月卒業の新卒を対象とした採用説明会を開催することとなりました!
毎年多くの方にご応募いただき、埋まりやすいのでお早めにお申し込みください!!
弊社でパーソナルトレーナーを志す方々は随時採用ページのLINEより応募・エントリーお待ちしております!
ご応募の際はLINEからお申し込みください!
→https://drtraining-recruit.jp/inquiry/
また株式会社Dr.TRAINING人採用専用のInstagramアカウントを開設しました!
リンクより、アクセス&フォローをお待ちしてます!(リンク)
皆さんのご応募お待ちしてます!