目次
こんにちは!
人事部の木村です。
いつもblogをご覧いただきありがとうございます!
私は専門学校を20歳で卒業後フィットネスクラブにてスタジオレッスンの担当やフィットネストレーナーとして勤務。
現在は人事として各学校での説明会や社内研修・採用担当をしております。
すでに業界歴も10年を超え少しずつトレーナーを目指す皆さんに向けて
少しでも有益な情報のご提供ができればと思います!
それでは今回のテーマはこちら!!
「パーソナルトレーナーとして育成する際のポイント」
こちらについてお届けをしていきたいと思います。
ここ最近研修において育成について考える機会があり1つに考えに行き着いたので
Blogを通じて情報をシェアしていきたいと思います。
1:部下とお客様の接し方は同じ
皆さんの中でお客様に丁寧に対応しているのに、あいてが部下になった瞬間「考えなよ」「なんでできないの」と
冷たくなる人いませんか。
はっきり申し上げますとNGパターンです。よく言われるのは「お客様はお金をいただいている」「従業員はお金を払っている」ということです。
もちろんこれは間違えていないです。
しかし、私が思うにお客様へは「対価以上のサービスを提供する」のでありトレーナー関しては「給与以上の働きができるように育成する」ということが重要だと考えます。
更に皆さんに立ち返ってほしいのは「最初からできましたか」ということです。
「自分で考えてやれてきました」もちろんこれは素晴らしいことです。ですがあなたと部下は違うということを認識・理解をして
お客様と同じように丁寧に接しながら給与以上の働きを出せるようにパーソナルトレーナーとして育成することが重要です。
2:上司と部下での目標達成に向けた役割
問いたいのは「上司と部下」という関係性や役割について考えたことはありますか?
少なくとも私は考えたことがなかったです。振り返ると私自身これから記載することを理解していなかったんだなと思い知らされました。
よく目的・目標を上司と部下でMTを行い、定量的にも定性的にも設定をすると思います。
その中で最終的には「良し!やろう!」となりますよね。問題はその後です。
上司の皆さんは、相手の「できていること」「できていないこと」にフォーカスをしてFBをしていませんか?
部下の皆さんは、メンタルに左右されて「やらない理由」を考えていませんか?
ここで大事なのは「叶えたい側」と「叶えさせたい側」の認識が重要だということです。
パーソナルトレーナーとして数値の管理は絶対だからこそ抑えておいてほしいことです。
(叶えたい側)
目標達成のために何をするのか→目的・手段に基づいて行動しPDCAを回していくことです。
(叶えさせたい側)
目標達成のために何をするのか→手段・行動の提示と定期的なFBを通じて「行動させてあげられる」「モチベーションが上がる」といった環境を設定することです。
育成において上司の皆さんは覚えておいてほしいことは
「自分が育てられてきたことが己の正解として経験値になっている」ということであり
「同じように部下を育成しがち」ということです。
やはりパーソナルトレーナーとして成功するためには、出来るようになることにこしたことはないのですが
是非会社組織として、上司と部下という関係性にあるのであれば
この考え方は参考にしてみるといいかもしれないですね!
Dr.トレーニングでは世界に通用するパーソナルトレーナー/セミパーソナルトレーナーの育成をしていくために、こういった物事の考え方を研修で行っています!
ちなみに弊社代表山口元紀のYou Tubeもチャンネルにもヒントが隠されているので登録お願いいたします!(→リンクはこちら)
そして11月と12月にイベント行うこととなりました!
詳細は9月1日にリリースを致しますのでお楽しみに!
一つ言えることは採用に関することなので弊社公式LINEへのご登録をしておいてください!!
更に現在弊社では10月・11月により東京・大阪にてパーソナルトレーナーとして就業を志す方々の募集をしております。
随時採用ページのLINEより応募・エントリーお待ちしております!
→https://drtraining-recruit.jp/inquiry/
また株式会社Dr.TRAINING人採用専用のInstagramアカウントを開設しました!
リンクより、アクセス&フォローをお待ちしてます!(リンク)
皆さんのご応募お待ちしてます!