東京・大阪のパーソナルトレーニングの求人なら|Dr.トレーニング

ブログBlog

パーソナルトレーナーとして目的と目標の方向性あってますか?

こんにちは!

人事部の木村です。

いつもblogをご覧いただきありがとうございます!

私は専門学校を20歳で卒業後フィットネスクラブにてスタジオレッスンの担当やフィットネストレーナーとして勤務。

現在は人事として各学校での説明会や社内研修・採用担当をしております。

すでに業界歴も10年を超え少しずつトレーナーを目指す皆さんに向けて

少しでも有益な情報のご提供ができればと思います!

それでは今回のテーマはこちら!!

「パーソナルトレーナーとして目的と目標の方向性あってますか?」

 

なぜ今回このようなテーマをあげたかというとトレーナーとお客様でミスマッチが発生しやすいからです!

そのため要点を完結にまとめながらお伝えしていきたいと思います!

 

1:言葉の違い

皆さんは目的と目標を正しく言葉の理解をされていますか?

目的:なんのためにやるか(理念・定義・方向性・理由)

▶将来的な企業戦略や経営ビジョン

目標:目的までの指標

▶「売上高〇億円」といった具体的な数値で示され。目標は、目的を達成するために設けた具体的な手段

なのでお客様をパーソナルトレーナーがカウンセリングをしている中で

「体重〇〇キロ痩せたい」「太もも〇〇センチ細くしたい」という言葉がよく聞かれると思います。

それは目標であり目的では有りません。

大事なことは「体重〇〇キロ痩せたい」「太もも〇〇センチ細くしたい」という目標を達成した先にその人は何がしたいのか。

「恋人を作りたい」「結婚式がある」「こどもと遊べるようになりたい」「趣味を楽しみたい」など目標を達成した先にある目的を必ず把握することを忘れないでください。

だからこそSessionがスタートして数値に向き合って行った際に

その数字に一喜一憂しすぎて目的を見失いがちで目標を叶えることが目的になりがちなので気をつけてくださいね!

 

2:目的・目標設定のPOINT

・目的=なんのためにやるか(理念・定義・方向性・理由)

 ▶目的=ぼんやりしていてOK!

・目標=ゴール設定・Check Point

▶目標=具体性の解像度が高い事が重要

▶目標=解像度に合わせてピリオダイゼーションを組む

▶目標→上方修正/下方修正していい

上記のポイントにおいて時折したほうがいいのが「セルフカウンセリング」

なぜかというと目的・目標は最初抽象的で問題ないです。でも大事なことはWHYを繰り返し解像度を上げるためにブレイクダウンをしていく。

そして、解像度を上げるために必要なことは上長に協力をしてもらうということです。

なので未来視点で考えながら、期限を決めて細かくCheck Pointを決めその先に目的が達成できることが重要だと言うことです。

 

Dr.トレーニングでは世界に通用するパーソナルトレーナー/セミパーソナルトレーナーの育成をしていくために、こういった物事の考え方を研修で行っています!

ちなみに弊社代表山口元紀のYou Tubeもチャンネルにもヒントが隠されているので登録お願いいたします!(→リンクはこちら

そして新卒・中途希望者向けキャリアセミナーを開催することなりました。

随時採用ページのLINEより応募・エントリーお待ちしております!

https://drtraining-recruit.jp/inquiry/

また株式会社Dr.TRAINING人採用専用のInstagramアカウントを開設しました!

リンクより、アクセス&フォローをお待ちしてます!(リンク

皆さんのご応募お待ちしてます!


■Dr.トレーニング
パーソナルトレーナー求人専門

ジム見学・資料請求無料
まずはお気軽にお問い合わせください!

〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-30-1 シーズ代官山 1F

TEL:03-6303-3019
>Dr.トレーニングへのお問い合わせはこちら

会社紹介・理念 よくあるご質問 ブログ
会社紹介 会社紹介 募集要項 募集要項 LINEで簡単エントリー LINEで簡単エントリー