こんにちは!
人事部の木村です。
いつもblogをご覧いただきありがとうございます!
私は専門学校を20歳で卒業後フィットネスクラブにてスタジオレッスンの担当やフィットネストレーナーとして勤務。
現在は人事として各学校での説明会や社内研修・採用担当をしております。
すでに業界歴も10年を超え少しずつトレーナーを目指す皆さんに向けて
少しでも有益な情報のご提供ができればと思います!
それでは今回のテーマはこちら!!
「目的・目標を達成するためのフレームワーク」
木村が実際に「0→1」「1→10」にする際のフレームワークをお伝えしようと思います。
今回の内容はすでにビジネス書籍等でも記載されている内容に+@した部分をきさいいたします。
パーソナルトレーナーとして「目的・目標がいまいち建てられない」「目的目標があってもなんとなく担ってしまい結果が見えない」
なんて人は必読の内容になりますので最後までご覧ください。
1:5W2H+@
早速本題に入りますが、実際に私が仕事に取り組む際社内外問わずこのフレームに当てはめて行っています。
特に社内であればTeamで動きますし、社外コンサルに関しては他企業の方と伴走していく必要性がありますので
「期日・遂行スケジュール」や「責任の所在」を明確にする上でも重要になります。
■5W2H
▶Why(なぜやるのか・課題はなにか・何が求められているのか)
▶When(いつやるのか・いつまでにやるのか?)
▶Where(どこで,どのタイミングでやるのか?)
▶Who(誰が・誰に・誰と・誰のために?)
▶What(何をやるのか・何をしなくてはならないのか?課題はなにか?)
▶How(どうやってやるのか?)
▶How much(いくらでやるのか・いくらかかるのか?)
■+@重要においているPOINT
▶数値(定量)で効果測定出来ること
▶失敗していいから最善を尽くす
▶費用対効果
▶達成できるかできないかのギリギリを目指す
▶スケジュールへの落とし込みと進捗確認
上記事項が私が常に当てはめているフレームです。
重要なポイントは必ず「WHY」から考えることです。
ビジネスにおいてこのようなフレームにはめていく際
「How」「How much」から考えていくことが多いですが、それでは目的・理念がぶれてしまいやすいので必ず「WHY」からスタートしましょう。
そしてフレームに当てはめたことを自分一人で抱え込むのではなく、ともに仕事をする仲間や取引先様と共有しておくことです。
なぜならば実際に物事を進めていく上で「タスク処理することが目的」になってしまい
本来のプロジェクトにおける目的・目標がそれてしまうことになりかねないからこそ
共通言語を用いて共通認識をすることが非常に重要なわけです。
ただ闇雲に全部を共有するのではなく、必ず精査をしておくことは重要な要素です。
Dr.トレーニングでは世界に通用するパーソナルトレーナー/セミパーソナルトレーナーの育成をしていくために、こういった物事の考え方を研修で行っています!
ちなみに弊社代表山口元紀のYou Tubeもチャンネルにもヒントが隠されているので登録お願いいたします!(→リンクはこちら)
そして11月12月にキャリアセミナーをを開催することとなりました!
当日は私だけではなく先輩社員も登壇し、就職・転職に対してのアドバイスを貰うことができる貴重な機会です。
随時採用ページのLINEより応募・エントリーお待ちしております!
→https://drtraining-recruit.jp/inquiry/
また株式会社Dr.TRAINING人採用専用のInstagramアカウントを開設しました!
リンクより、アクセス&フォローをお待ちしてます!(リンク)
皆さんのご応募お待ちしてます!